先輩社員からのメッセージ
message from employees
素直な気持ちを持って
野田営業所 A・O
私は事務所で請求書の作成などのパソコン入力や電話対応を主にしています。
初めはわからないことだらけで戸惑うこともありましたが、分からないことをそのままにしておくのではなく、素直にわからないことを質問すると先輩・上司の方々は丁寧に教えてくれました。
また、とても気さくな環境で他愛のない会話もたくさんしてくれます。そのおかげで、職場の雰囲気にもすぐに慣れることができ、日々楽しく仕事ができています。
まだ教えて頂いたことをそのままこなすことが多いですが、自分で考え、柔軟な姿勢で仕事に取り組んでいきたいと思います。

会社で働き始めるとどうしても時間の制限が出てきます。学生生活で時間がたくさんあるうちにやりたいことをしっかりと楽しんでください。
社会人1年生を終えて
尼崎出張所 N・N
私の仕事は主にお客様からお預かりしている商品の入出庫の伝票処理、倉庫の商品管理等です。
これだけを見ると一人で黙々とやる仕事なのかと思いますが、お客様をはじめ、倉庫の作業員さんやドライバーさんなど様々な人とコミュニケーションをとることのできるお仕事です。
沢山の方とコミュニケーションを取りながら、どうすれば仕事が効率よく進むかを考え、それを実行できた時にやりがいを感じます。
失敗することもありますが、また同じ失敗を繰り返さないよう原因と対策を考えることが重要です。
仕事の話ももちろん大切ですが、何気ない話をしている時に新しい発見があったりするので大切にしていきたいです。
配属されて1年経ってもまだ未熟で、未だにわからない事も沢山ありますが、少しでも早く一人前になって上司や先輩の負担を減らすことができるよう頑張ります。

入社する前は社会人になることが楽しみな反面、すごく不安だったことを今でも覚えています。
ですが、優しくて頼れる上司や先輩のおかげですぐにその不安もなくなり、楽しく充実した毎日を過ごしています。
皆さんも素敵な職場に巡りあえますように。
物流会社の事務員
香里営業所 M・H
私はアパレル商品や衣服などを扱う会社の入出荷を担当しています。一日の流れはまず、頂いたオーダーを現場に伝えて出荷の準備をしてもらいます。梱包まで済ませてもらったら送り状と荷物に同送する伝票を作成して現場へ持って行き、荷物に送り状を貼ってもらいます。これでようやく出荷の準備が完成です。このオーダーを持っていく、現場に作業をしてもらう、送り状と伝票を作成して出荷するのが基本的な仕事の流れです。
荷物は夕方に路線業者の運転手さんが積み込みに来てくださるので、それまでに完成させないといけません。時間が決まっている仕事なので、繁忙期などは無事に終わるか不安になったり、焦ったりしてしまいます。しかし、大量のオーダーをこなしたときは「あれだけの量をやりきった」という達成感が得られます。
また、出荷以外にも事務仕事はたくさんあります。入荷した商品の入庫入力をしたり、誤出荷がないか一日のオーダーをチェックしたり、お客様からの電話対応、大量の荷物を出荷するときの車の手配など様々な業務に関わります。直接お客様から依頼を受けるのは事務員なので、事務員が正確に情報を現場へ伝える必要があります。そのため、電話対応は特に重要で不明なことはきちんとお客様に確認することが大切です。

現在はようやく出荷作業に慣れてきたところで、お客様からの難しい依頼や車の手配、請求書や伝票作成は先輩に頼りきりです。しかし、いつまでも先輩に甘えてはいられないので時間がかかっても着実に一つ一つの仕事を覚えていきたいです。そしてゆくゆくは先輩のように難しい依頼をこなしたり、請求書を作れるようになったりと仕事の全容を把握できるようになりたいです。
就職先に迷っている学生の皆さん。物流会社の事務員になってみませんか。大変な仕事ですが、お客様の依頼に応えられて感謝されたときの嬉しさ、やりきった後の達成感はやりがいに繋がります。また、事務員と作業員とのチームワークが重要なので、私の職場ではお互いに助け合いながら仕事をしています。そんな社員の仲の良さも弊社の魅力です。この記事を読んで少しでも物流会社に興味がわいた方は一緒に働くことをご検討してもらえれば幸いです。
システム部に配属されて
本社 H・A
私は、社内のコンピュータ関連機器や社内で業務に利用するシステムを管理する所課に所属しています。大学では、特別にシステムやプログラミングなどの勉強をしてきたという訳ではなく、普通の文系大学生で、未経験の所からスタートしていますが、上司や先輩の方々のご指導のもと、毎日業務をしています。
現在の担当業務は、主として営業所の事務員や管理職の方々が使用するパソコンのセッティングを行う他、営業所で業務に利用するプリンターの消耗品などを管理、手配する業務を担当しています。私に限らず、本社業務を担当する人は、営業所が滞りなく業務を行う事ができるようにサポートしていく事が使命であると考えておりますので、その事を常に考えながら担当業務を行っています。
また、営業所において、ITツールを活用した省力化等のプロジェクトに一部参加したり、OJTによってプログラミングを学習しながら、実際のシステムで利用されるプログラムの作成にも、一部ではありますが携わるようになっています。
専門性の高いこの職種は、学習しなければならないことも多く、大変な面ももちろんありますが、やりがいを持って仕事をしています。

学生の皆さんは、将来を考える上で何をしたいかが見えずに悩むこともあると思います。私も学生時代、実際にその一人でした。だからこそ、色々情報収集し、様々な企業や職種を見ていき、興味のある事ややりたい事を見つけていきました。その甲斐もあり、この会社に入社、今の部署で仕事をしています。
将来を考えるにあたって、明確に決まっている人はもちろん、目標に向かっていくのが良いですが、そうでない人も、まずは色々と情報を集めて興味を持つことで、素敵な企業、職種にめぐり合うのではないかと思います。
大変な時期ではありますが、しっかりと自分と向き合って、悔いの無い選択をしてもらえたらと思います。
経理課の仕事
本社 Y・A
私が朝出社してまずすることは社内の掃除です。掃除をしている時、これから一日頑張ろうという気持ちになります。同じ仕事をするにしてもやはり頑張ろうと思って行った仕事を終えた時の達成感や仕事のスピードなどは違います。
私は入社して経理課に配属されるとは想像もしていませんでした。私に限らず、新入社員の間は、分からないことが多くて、仕事に慣れるまでは大変かもしれません。
その時に頼りになったのが上司や先輩社員の方でした。私が今担当している仕事のほとんどは「たぶんこうだろう」や分からないまま仕事を進めると取引先からの信用を損ねてしまうことがあるものです。
そのため上司や先輩が私の分からないことを理解できるまで何度も何度も説明をしてくれました。

経理の仕事を初めて一年ほどになりますが、少しずつ経理の仕事を理解していけていると思います。
私の今の目標は経理課が担っている仕事を出来る限り覚えることです。
そして、今の上司や先輩の様に新しく入ってこられる方々に寄り添えるような人になりたいと思います。
